« 060817:Boot Camp1.1β | トップページ | 060910:雑然。 »

2006/08/18

060818:iTunes-LAMEをIntelMacで使うなの

Macに手を出して以来、iTunesのエンコーダーはアホみたいに速いけど音質が微妙なのでG4だと素晴らしくエンコード速度が遅いけど厚みのある音になるLAMEを使っておりました。

でも「iTunes-LAME」に組み込まれているLAMEエンコーダー部分がユニバーサルバイナリになっておらず、買い換えたMacBook上では使えなかったのでとりあえずiTunes内蔵のエンコーダーを使っておりましたが、久しぶりに探してみたら英語サイトで現状の「iTunes-LAME Encoder 2.0.8 」に最新ベータ版のLAMEを組み込んで使う方法が紹介されてました。

で、他に日本語で書いてるところも見当たらないので、垂れ流してみます。

1) まず、上の「iTunes-LAME Encoder 2.0.8 」を普通にインストールします。
(本稿作成時ではVer2.0.8ですが多分古いバージョンでも大丈夫な気がします)
(iTunesのスクリプトフォルダに放り込めば使えるようになります。)
2) 次に、「rarewares」からLAME 3.97 beta 2 のMacOS X版ディスクイメージをダウンロードして開きます。
開くとLAMEのアプリケーションが出てきます。
3) 先ほどiTunesのスクリプトフォルダに放り込んだ、「iTunes-LAME」を右クリックメニュー(Ctl+クリック)の「パッケージの内容を表示」を選ぶと、パッケージ内のコンテンツを表示できます。
4) 先ほど解凍したLAME 3.97 beta 2を(3)で開いた「コンテンツ」フォルダの中にある「Resources」フォルダの中に放り込み、古いLAMEを上書きします。
5) 後は従来どおり、「iTunes-LAME」でエンコード三昧です。

MacBook1.83Ghzでもエンコード速度*10くらい出ます。ブラボー。

参考サイト(開けないかも)>http://blacktree.cocoaforge.com/forums/viewtopic.php?t=4008&sid=25dc56e2eb88db80326e696f8d78789a

|

« 060817:Boot Camp1.1β | トップページ | 060910:雑然。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 060818:iTunes-LAMEをIntelMacで使うなの:

« 060817:Boot Camp1.1β | トップページ | 060910:雑然。 »