061001:FLYING MOLE CA-S3
気に入ってるけど休眠状態だった「YAMAHA NS-pf7」と組み合わせて使うべく新古品で値頃感が出てきた「CA-S3」を調達。
机の上をこの状態で維持できるよう頑張りたいです。
ボーカルとアコースティックが予想以上に綺麗に鳴ってくれます。やほう。
しかしてスピーカーの性格でハードロック系が至極上品に化けるトラップが。
にょろーん (´・ω・`)
そしてなによりCDジャケットサイズ。やほう。
入力は1系統しかないしその他スペックを求めれば上位機種だとかあるんですがまぁそこまで行くとピュアシステムをAV系と別構築する羽目に陥るのでサブシステムの範疇で何とか。
とりあえず前のスピーカーケーブルは太くて長すぎるので取り回しやすくて音質バランスのよさげなのを物色する計画にて候。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CA-S3の評判を探してこちらにお邪魔しました。
私もパソコンを使ってニアフィールドオーディオ目指してます。
不躾に質問をして申し訳ないのですが、
NS-pf7持ってるだけに気になる組み合わせです。
このスピーカーはアンプと相性が合えば結構低音を出してくれるのですがCA-S3の場合はどうでしょう。
ドラムやベースの音はどんな感じでしょう。
よろしければ教えてください。
ちなみに当方、ノートPC(再生ソフトFrieve Audio)→ サウンドカード(Creative Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)光デジタル出力→ D/A(Dr.DAC)→ アンプ(エレキットTU-879)→スピーカー(NS-pf7)の環境でJazzをメインに聴いています。
投稿: bluefish | 2006/10/19 21:17
こんばんは。
こちらはMacBook>モンスターケーブル>CA-S3>Space&Time(ケーブル)>NS-pf7となってます。
ジャズだとベース、ドラムなどは低音はそれほどは張り出してはこない印象です。ただ、別に出ていないというのではなく、サイズなりながら制動の利いた密度というか力感のある音を出していると思います。
個人的には、このCA-S3+NS-pf7の組み合わせは中高音が素晴らしく綺麗に鳴ってくれる系のシステムだと思います。ピアノや弦楽器、女性ボーカル系にはすごくいいと思います。国内ジャズ・スタンダード系だと木住野佳子さんとか島健さんとか。
経験はあまりない方なので説明も拙くて申し訳ないのですが、ご参考まで。
他に疑問点などありましたらコメントいただけましたらできる範囲でご対応させていただきます。
ではでは
[追記:20061021]
昼に多少大きめの音量にしたら結構頑張ってベースの低音出してくれてました。
小音量でも音が痩せないという売り文句だったのですが、流石に多少はあったようです。
でも、サイズを考えるとニアフィールドとしては十分以上かと思います。
低音の量を考えてニアフィールド系の選択肢であれば、BOSEのMicroMusicMonitor(M3)が似たサイズでサイズ以上の音を出すらしいですね。直営店でしか聞けないのと、パワードスピーカーで5万なのが躊躇してしまいますが。
http://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/m3/
投稿: 千夏 | 2006/10/20 00:55
コメントありがとうございます。
ドラムが結構出てくるかなと期待していたのですが、アンプよりもスピーカーの特性みたいですね。
NS-pf7は小音量でも細かい音をはっきりともらさず鳴らすのでニアフィールドには最適だと思います。おっしゃるとおり「綺麗な音」という言葉がぴったりのスピーカですよね。CA-S3についてはNS-pf7の特性がそのまま出ているということは元の音楽ソースにすごく忠実なアンプみたいですね。
じつは手持ちのアンプは真空管を取り替えて音の変化を楽しむことができるのですが真空管によっては低音がよく出るのでアンプ次第でNS-pf7の隠れた魅力が引き出せるのかもと考えていたわけです。
しかしどうも私は音に独特の味付けをする癖のあるアンプを探しているみたいですね(ただの独りよがりとでも言うべきか(^^;)
ところでパソコンを使って音楽を聴くとすごく便利で音質もいいのですが夜中に音量を下げるとパソコン本体のファンの音が耳についてしまいます。千夏さんのMac bookはいかがですか?
投稿: bluefish | 2006/10/21 21:42
こんにちは。
MacBookはCDの回転音がかなりうるさいので、基本的にはLameでMP3にしたものからの再生がメインです。CoreDuoなので熱は結構ありますが、MP3再生程度ならほとんどファンは回りませんので静かな曲でも快適に聴けております。Macは現在リモコンが使えるのでメディアセンターPC並みにコンポ代わりに使いやすくなっております。(無圧縮やロスレスを使わず、MP3なのは、HDD容量というよりはポータブルでも聴くからという理由です)
また、総じてデジタルのプリメインは色付けが弱いように思います。デジタルアンプの傾向ですが、以前は中古でオークションで買ったシャープのデジタルアンプも使ってましたが、それも色付けのないクリアな音でした。(OnkyoのA-933なども、色付けが少ないとのレビューを見たことがあります)
真空管アンプ、憧れるのですが手を出しておりません。
ユニゾンリサーチのプリメインアンプは店頭で見て惚れたのですが。
タンノイのオートグラフミニとかと組み合わせて小編成の室内楽とか流したら幸せになれそうですが…(笑
投稿: Tinatsu | 2006/10/22 07:50