2006/05/20

060520:MacBook

部屋を掃除したりしつつそんな週末なのですが!

気がつくと
Mb186

気がつくと!
Mb186_2


く…くけけけけけけけけけけk(ry

Mb186_3

冷めたとか落ち着いたとか言っていた口はどれかな、自分!
…遊びたかったんだよう!WindowsXP入れて!
Proだと30万オーダーだし金あんまり余裕ないから1.86Ghz/DVD-CDRW/60GBの最下層にして!
とりあえずメモリだけ増やしてメモリ同時購入扱いでXPhomeをOEM版調達してみたり!

Mb186_4
だもので入れたはいいけどXPの領域が10GBしかねーです。
そのうち2.5インチSATAハードディスクが値段下がったら倍増してみよう。

とりあえずMacさんとしては動作がきびきびしているのは当然として、あんまり使い道がないと思ってたリモコン実に素晴らしいというか、寝っ転がったまんまでiTunes操作できるのが実に至高の悦楽。
しかしPowerPC用のLAMEエンコーダー使えないどころか全フリーズしてしまう罠。
とりあえず192kbpsで標準エンコーダーの妥協線。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/17

060517:MacBook("13.3)

…速攻予やk(ry
嘘ですまだ我慢してますよ?<「まだ」かよ
落ち着いてみたら、GMA950のビデオメモリが64MBまでだったので冷却された。

アップルストア銀座の店員の人も「設定項目でメモリ割当を変えられないからメモリ増設してもビデオメモリ64MBより大きく設定できないんじゃないか」とのことだったのでとりあえずスルーしたそんな18日追記。
…黒が光沢じゃないのとキーボードデザインは凄い魅力的なんですけどね!…あう。
やっぱりLeopard(+Bootcamp正式版)標準搭載待ちかー。

Techspecssidebyside20060516

Pro"15.4との差別化は主にVGA(外付けか内蔵か)でしてるのですね。
13.3ワイドのMacBookProは差別化できないから出さないのかな?
↑プレス内で「iBook及び12インチPowerbookの後継機種」って書いてあったorz
エンコード速度とか考えると乗り換えたいなぁと思いつつ使い道すら定まらないVaioUXに焦がれる自分。
いっそ両ほ;y=-( ゚д゚)・∵. ターン

ニュースリリース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/16

060516:新Vaio U欲し(ry

復活のType U、速攻登録しました。

Pct_vgnux90ps

登録だけならタダですから!<お
でもモバイルのTXをメインマシンにしている現状で更にウルトラモバイルを登録してどうするのか我。
とかなんとか思わないでもないです。まぁ、前回のSZは結局見送りましたし、auが「media skin」を出してブロードバンドやめて通話専用にしたりしてウェブ端末が別途欲しくならなければ買わない可能性もありけるわけですが。<偉い恣意的な書きっぷりだね
欠点はメモリ固定でVRAM共用なので、高くなっても1GB+大バッテリモデル標準装備とかあると嬉しかったですが。用途上CoreDuoでないのは構わないのですけどもね。
母艦をブルーレイなデスクトップに切り替えたいとも思ったりしましたがまだまだ過渡期かつご祝儀価格なので手を出せませんな…

Sony公式

そしてU、HDDをフラッシュメモリに置き換えた仕様が後から出るみたいですね。
価格差と持ち歩き環境次第ではこちらのほうが魅力的?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/25

060425:MacBookPro 17"

もうこちらのタイトルが全てを言い表してるのです。

MacBook Pro 17" より 12"を出してくれ。

個人的には12.1-13.3でワイドXGA(1280*800)でIntel CoreDuo+外付VGAだったらいいなぁ。
iBook相当はIntel CoreSolo+内蔵VGAで差別化してたらいいんじゃないかと。
それくらい差をつけてくれないと(前のiBookとPowerbookG4 12"みたいなのは)作るだけ無駄な気がするので。

Appleが17インチのMacBook Proを発表――今度は「5倍高速」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/06

060406:Boot camp

い、いますぐ MacBookPro買ってくる!!!!!!<落ち着け

有志でIntelMacでWindowsを動かしてしまったと思ったら即座にAppleの公式ツールでWindowsとMacOSXのデュアルブートが実現されてしまいました。
まぁハードウェアアーキテクチャを決めた時点で進めていたということなのでしょうね。

ネタ的には激しく出遅れ感が否めませんが気になるネタなので追随。

Boot Camp Apple

インストールメディアWindows用のドライバディスクを作成しなければならないのでOSXの標準機能化してもどれだけスイッチする人がいるのか、というか。来年次期WindowsのVistaが出るあたりはどうなるのだろうか。VPCのXP付と2k付のようにApple Storeとかで「IntelMac 対応版XP」とか売るのだろうか。

ともあれ、結局辛いのは利益無き競争に明け暮れているWin系ハードウェアベンダーっぽい。

とりあえず、VPCはどうなるんでしょうか。ハードが共通化されてきたのでIAアーキテクチャ向けに一本化できるようになるのでOffice for Mac添付がなくなってしまうのかな、って気もします。

結論:人柱マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン <ぇぇぇぇぇぇ

Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速ITmedia

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/26

060326:PC故障

最近持ち出さないので気づかなんでしたが、バッテリー(か電源回りのどっか)が死んでました。
プリンタの傍で印画紙を見ながらプリントアウトしようと思って電源ケーブル抜いたらバチりと消えてしまい慌てて見てみると「#1 存在しません」に…

0325_PC_failure

まぁ電源線抜いたときにHDDまで痛めてなかったのが救いというか。
外して接点磨いて差し直しても認識すらしない辺りどっか死んでるっぽく。
セルフチェックプログラムは電源周りまで見ませんし。

サポート様に頼まねば…サービス競争の恩恵で年中無休になったのはありがたいです。
ソニー実は出した後の対応早いですしね。近時では割と良い方なのではないでしょうか。

→追記。
火曜に旅立つことになりました。
データのバックアップに午後は勤しまねばなりますまい。
最近Windowsが走るようになったと評判のMacBookProに食指が動いたりなんかしてません。してませんったら。
もっとお手軽に入れられるようになったら真剣に迷うのでしょうけどもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/24

060323:大人。

うちのサイトは毒にも薬にもならない。
そう思っていた時期が私にも ありました。

kids_goo_rejected_1

どうみても有害サイトです。本当に(略

キッズgooはじかれサイト同盟

寝落ちる前にタイマー投下。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/01

Mac mini(Intel)…

アップルリモート(リモコン)があるので、メモリとHDD最大構成にするといいメディアサーバーなんだけど写真と動画いじりにも使うにはGMA950(内蔵VGA)というのがちと心もとない?
でもメモリ1GB+120GBHDD搭載しても13万弱だから魅力的ではあるのですが。
12インチPowerbookかiBook後継の様子見してからかなぁ…

あとで見るようメモりんく。
インプレス記事
ITMedia記事
アップル製品ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/29

060129:VGP-D23HD1

秋葉原で「VGP-D23HD1」が未使用未開封のアウトレットにてほぼ半額だったので迷ったあげくに突貫入手。
まぁ重すぎて「持って帰ったらお客さん勇者ですよ(原文ママ)」だったので届くのは週中頃なのですが。

フルHD(1920*1200)解像度、LEDバックライトやピュアオーディオでも使っているデジタルアンプ「S-Master」など色々投入されてて、PC2系統+テレビチューナー、ビデオ2系統もあるので値段も相応に高く、2004年の年末に発売された時は実売で40万円でした。
今ソニーの23ワイドのディスプレイ(SDM-P234B)が15万だから、+7万でなら十分お買い得の部類かなぁと。
実際、週末の入荷数に対して速攻捌けていたので実は結構値落ちを待っていた同類は多かったのかもしれない。
まぁ、応答速度と視野角は最近の機種のほうが全然よいのですけどもね。

VGP-D23HD1

とりあえずこれで音響、録画機器に続いて画像面でも部屋の面積の身の程に合わせた縮小高品位化が達成の見込み。
早く地上デジタルハイビジョンやDVD映画アップコンバートの高精細画像を確かめたいモノです。
そして現状の液晶テレビ(37型)は居間の家族用に譲渡。多分無償で。

つーかそもそも先般からの大物買いに関してはこれのことじゃなかったのになぁ(汗
実際はIntelMacかVAIO-SZの目算だったのですが。多分来年の今頃の機種に繰り延べです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/13

iPodのビデオ対応版発表されましたね…

事前の予測記事どおりの内容だったのであんまりインパクトは無いですが。
薄く軽くなって面積は増えたような。ポケットへの収まりと言う点では多少の面積よりも薄型の方が好ましい変更なのでいいですね。
ただ、アルバムジャケットが高精細に見れるという以外はわざわざ外で動画を見ない気もしますし、通勤には圧倒的にNanoの方が合っているのでとりあえず今のnanoがヘタったら検討という感触。

それにしても、今回は一週間後出荷みたいですがそれでも同日発表だったnanoのBuyNow!で既に出荷前に撃沈された某Sonyのフラッシュメモリウォークマンに続いてHDDモデルまで撃沈してしまう容赦の無い出荷タイミングですね。

とりあえず「Buy Now!」なんてなってたら昼休みApplestore銀座で「Buy Now!」してるところだったので危ないところです…ってダメじゃん>自分

Applestore

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/25

VAIO VGN-TX90PS

9/23発送予定と言いつつ実は先週末に到着してたお茶目さん。
たぶん購買履歴で購入実績に応じて付与されるポイント順で受注開始メールだったので単純に早く処理されたのだと思われます。

【スペック】
CPU:PentiumM-ULV1.2GHz
Mem:1024MB(512*2)
VGA:Intel915GMS(VGA128MB/メインメモリシェア)
HDD:60GB/1.8inch
サイズ:約 幅272.4mm×高さ21(最厚部28.5)mm×奥行195.1mm
重量:約1.25kg(標準バッテリーパック装着時)

(ベンチ)
FF11bench-v3(h:1268/l:1991)
UCBenchmark(1st:520,2nd:517,3rd:525)
なんとなく回してみました。所詮チップセット内蔵VGA、動かないことはない程度。
前(GeForce6200TC)比較でも素晴らしい低下ぶりなので、モバイルとオンラインゲー共用希望者とか仕事上出先でも性能が必要な人は一回り重くなるけどGeForce6400TCを載せているVGN-S94PSにしたほうがいいかと。

【外観】
050918_133001
プレミアムブルーだけのクリア塗装でカーボンファイバーの風合いが見えるのがナイスです。
(ホワイト、ブラックは不透明な通常塗装)
ソニービルで強烈な照明下ではえらく青味が強かったのですが思ったより落ち着いた感じ。

【サイズ】
050918_133102
15.4インチワイドのVGN-FS91Sの上にのせると11.3インチワイドなTXの小ささが際だちます。
表示領域はFSの1680*1050に対してTXが1366*768なので、一回りドット数で下回りますが、この画面面積でドット数が同等だった日には字が読めないこと必至なのでまぁほどよいかと。

Desktop_VGN-TX90PS_thum
↑ゲームとメッセンジャーを同時に使えそうな感じです<ぇー


【画質】
050924_150601
クリアブラック液晶の画質は上々。
特にDVDの画像比率と同じ縦横比(16:9)なので、DVD画像を再生した場合の画質も結構いい感じです。
遠地出張で録画データや映画視聴にポータブルDVD使ってるmmの出張のお供にもいいんじゃないかと思ったりしました。メールチェックや雑務もこなせますし。

【音質】
まぁサイズ相応の小型ノート程度の音。
イヤホン端子はノイズも少なくそれなりにきちんと出るので音楽や映画の音声はイヤホンか外付けで聴くべきでしょう。

【操作性】
動作速度はハードディスクが1.8インチだからかもっさりすることもありますが、基本的にはテキスト書きやネット巡回には十分な速度で動きます。
実際上オンラインゲームは生活時間的にできないので問題はないです。
あとタバコ箱サイズなACアダプタ、持ち運び総重量でも1.5kg、サイズも薄いので事務系のモバイル仕事マシンには最適だと思います。バッテリベンチはやってないですが標準バッテリで一応9時間らしいのでテキスト程度ならACアダプタも持ち歩かず過ごせそうです。
USBが2端子のうち、1系統だけ露出であと1系統はFAXモデムとともにカバー付きなので、マウスつなぐとカバーの開け閉めが必要になってしまうので横並びでもUSBは露出装備にしてほしかった気もします。小型ハブ使えばいいんですけどね。

持ち歩けて光学ドライブからひととおりついてる端末としてなかなかよろしいんじゃないかと思います。
仕事だけだと頑丈さで上回ってそうなレッツノートの方がいいかも。

で 元々リリーフの意図で買っていたFSは5のつく日だと割り増し買い取りのソフマップで売る予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/08

iPod nano買てきたー(爆死

…ほらそこ、どうせ買う気マンマンだっただろうとかミーハー根性丸出しとか突っ込まないで下さいね。
大人なんだから。

050908_nano002
↑初日限定の直営店専用紙袋♪

「(ストアの)スタッフにも発表までダンマリでいきなり送ってくるんですよ!」と店員のお姉ちゃんが苦笑ってました。
初日限定の専用紙袋と商品がドカっと入ってきていきなり売り場の陳列変えたりとかで大変だったっぽい。


050908_nano001
↑昼の時点では割と潤沢。並ぶ時間はえらいかかりましたが。
(減っているようにみえるけど頻繁に補充が入ってました)

展示品見ると、ちゃんとポリカーボネイトとアルミ背面でちゃんと薄くて軽くて小さくなったiPodphotoって感じです。似たような外寸のシャッフルと写真以上に実物を見比べた場合の質感は違います。
ただブラックは、自動車とかと同じでホワイトより汚れがかなり目立つので、専用のケースとかジャケットが充実してこないとちょっと辛いかも、と思いました。

【注意点】
1)リモコン端子がないのでリモコン端子から電源をとる形式のトランスミッターでコンポやカーステレオに繋いでいた人は注意が必要っぽい。
2)(4GBモデルに)5000円足せば20ギガHDDのiPodが買えてしまうので重さ、サイズ、振動に強いと言うところに魅力を感じない場合コスト性能比は非常に微妙なシロモノ。

客層はサラリーマンから汗みずくオタから老若男女問わず様々だったのですが、一人で二色とか、ペア用途なのか二個買いが結構多いのがアップルならではの風景だなぁとか思いました。
でもあの一人で6、7個くらい抱えていたデブい汗みずくは一体。

展示見ただけ限りですが、シャッホーと同じく天地逆での吊り下げが推奨みたいです。
イヤホン端子は底辺のドックコネクタの横に並行についているので、USB端子幅のレイアウトだったシャッフルより吊り下げに合理的な配置にできたってことなのでしょうね。
あと余談なんですけどなんか薄くなったら凄くauの「talby」に印象が似てませんかとか思った。
携帯と言えば今回のnanoの購入予算は9月に買おうと思っていたW32Hのための蓄財を転用しておりますいぇあー。

滅茶苦茶混んでいた上に、帰り際にはTBSとが撮影してました。
なんだかんだ言っても新製品売出しだけで発売日に取材がつくのは話題作りで勝ってる証拠だよなぁー、と競合他社を見て思うわけでした。流通系のニュースでソニーが一番伸びているとか言われても実際の風景が違うわけです。

製品紹介(apple)
インプレスの発表会記事(impress)
カラーバリエーションをカバーで対応するのは合理的でいいですね。
ただ山手線の混雑に揉まれる予定なのでハード系のケースが早く出てきて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod nano欲しいよ、なの

デジタルガジェットここに極まれる!て感じで最高風味。
よしちょっと昼休みにアップルストア銀座に行ってく(ry

昨日同じノリでソニービルに突貫したばっかではありませんか貴様

とりあえずせっかくのカラー液晶とmp4デコードできるチップ載せてるはずなのに動画対応は見送りなのか。
いや見たいわけでもないけど。
どちらかっていうと容量以外の差別化要因としてHDDモデルのために動画を残しているような気がするの!
あとは少なくとも年末までは売りになる新製品はなさげ。
(↑フランスのアップルエキスポでもジョブズの基調講演が予定されていないところを見ると)

…ところでnanoの話だからって語尾を「なの」にするとリリカルなんたらみたいでちょっとリリカル?<死ね
白と黒だからプリ(ryってのは既に同ネタを見かけたので却下。

製品紹介(apple)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/07

新VAIOのTX見てきたー

昼休みに駆け足でソニータワーの新モデル展示見てきた私が来ましたよ。

人気でそうな1000台限定のプレミアムブルーは光の具合によっては派手にラメってたので実物みないと結構印象が変わりそう。

■プレミアムブルー
050907_TXblue_001
↑ショーケースに入れて強い照明がかかっているから特にラメってる1枚目

050907_TXblue_002
↑試用台のやつは照明が弱いのとアクリルケース越しでないためいい感じのカーボン模様に見えますね。
一枚目ほどではないですが実際に見るともうちょっとラメ感と青みが強かったです。

050907_TXblue_003
↑100万画素じゃ見えないけど画面枠もラメっぽいダークブルー。グレーの部分はブラックモデルと似たような濃いグレーがかったシルバー。

050907_TXblue_004
↑本体側が分厚く見えるこの液晶の薄さ。でも液晶側持ってもぜんぜん軋まなかったのが凄い。


■ ホワイト
050907_TXwhite001
↑外でインパクトならホワイトのほうがつや消しでややクリームがかった落ち着いた感じなのでよさげです。
(色合いは照明のせいかもしれませんが)

050907_TXwhite002
液晶周り、パームレストなども明るいため全然印象が違ってよいです。

050907_TXblack001
↑ブラックはフラットな液晶のおかげで一枚板のような黒い背面のソリッド感が高くなっていて凄く格好良いです。
色のせいでかなり実重量より重い印象になってますが。

あと、キーボードは打鍵でたわまないしっかりした作りですがえらくストロークが浅い感じがするのでこだわる人は実機で確かめないと危険っぽい予感。

ソニー製品紹介

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/05

iBookG4

…てへ。
昨日の昼間、ソフマップで購入。

iBookG4_000

つーか37型の画面で(MacMiniの)PC画面を見渡すのは結構しんどかったのと、部屋の模様替えに伴って、オーディオ・シアター系の縮小再編を実行に移す中でテレビ側のDVI入力をDVDからの入力に使いたかったので。
…だから、衝動買いなんかじゃないんですよ!信じてください刑事さん<誰

iBookG4_001

【性能諸元】
CPU:PowerPCG4(1.33GHz)/メモリ:1GB/HDD:80GB/DVD&CDRW
GPU:MobilityRadeon9550(32MB)/OS:OS X Tiger(Ver.10.4.2)

CTOモデル(HDDが予め80GBに変更済みの12.1インチ液晶モデル)を店頭でメモリだけ増強。
オプションだった無線も標準装備になっていたりPowerbookでこの前追加された落下検知やスクロールパッドになったりと、これが1月に出ていたらMacMiniでなくこっち買っていたんですが。
しかしRadeon9550なんてあまり聞かない名前なので何かと調べたらRadeon9600のデチューンみたいなものなのか。とりあえずソフトなどの再インストール後回しですがとりあえず、貯まったポイントでMightyMouse買って、余裕が出来たらAirTunesで音楽を無線で飛ばせるようにAirMacExpressを買ってくるー。

そして、部屋の配線替えと模様替えとで記事のアップを忘れて寝落ちてた説。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/07/04

旧PC再構成中

中国へのお供にしようとガタピシなPCG-Z1T/Pの再インストールとソフト構成の変更中。
つーか電源ケーブルだけ替えればOKなのが助かるのだけどケーブルって家電屋で売ってるのだろうか…

Z1

23:51追記:全部消したらすっきり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/07

Apple正式発表きましたね

とりあえずアナリスト的には移行リスクに目が行っているみたいだけどMacユーザは割と「Macというオールインワンなソリューション」を買っているのであって、音楽や動画、メールやらウェブのお気に入りやらといった「必要なデータ資産」さえ移行できればユーザサイドで何か問題が起きるわけでもない気がする。
(業務用ソフトが既存のハードウェア依存に基づく互換障害っていうのはあるかもしれないけどそれはOS 9以前とOS Xの移行期でもあったわけで、WindowsだってNT系列に移行する際にはいろいろあったわけで)

個人的にはむしろ ソニーあたりがその頃にクリエイティブ系ハイエンド機をMacOS Xベースに移行してラインナップを一新してくるなんて期待してみる。最近ソニーとAppleはHD編集関連で仲いいので。
(Macクローン(互換機)市場を排除したジョブズがやるかと言われたら微妙ではあるけど)

Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表(ITmedia 6/7)
MacへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言~2006年6月には最初の製品を出荷(impress PCwatch 6/7)
Intelベースに移行するMac OS Xへの希望(impress PCwatch 6/7)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/06

AppleがIntelプロセッサ採用という話で

必要なソフトが快適に動く限りにおいてCPUがIntelに変更されるという話は両刀ユーザー的には全然構わないのだけれども。

格好良いパソコン目当てでMac買ってWindows入れてしまうとかデュアルブート化とかの風景も見られるようになるのだろうか。

とりあえず助成金受け取るために「Intel inside」のシールをベタベタと筐体の見えるところに貼るのだけは勘弁して欲しい
ソフトウェア部分も含めて色々な意味でデザインが命なAppleなのだから。

まぁLINNのAVアンプのように、Dolbyへの対面上(印刷ではなく)シール貼っておくけど汚れずはがせる仕掛けとかでもOKなんですけども。あれは上手い逃げ口だと思う。

[WSJ]Apple、WWDC基調講演でIntelプロセッサ採用発表へ(ITmedia)

※ 詳細発表があったら追記するかもです。

[WSJ] Apple、パートナーにIntel移行を説明 (ITmedia)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/04/25

ATOK2005

MSIMEの阿呆さ加減に最新版を買ってきまして候
これでMacMiniともども最新IME環境になれました
おポンチな使い手を補ってもらうために電子辞書連携版です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/23

VAIO VGN-FS91S

購入序盤の持ち歩き生活が祟ったかメッセンジャーひとつでキーボードが熱くなるステキな相棒に嫌気がさしました。





で。






Vaio_box


ズ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ







VAIO_FS91S
(FS91Sの基本仕様は画像のリンク先)

…買っちゃいました。てへり。

まぁ流石に予算の都合でハイエンドとかの類にはほど遠い仕様で妥協したわけですが。
とりあえず移行が面倒ですぅなんとかしろですぅ。
Macだと前機種からの移行ユーティリティとかあるんですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/14

ポータブル型のHi-MDドライブ

MDデータの悪夢再び。

っていうか、PCからの転送はどのHi-MDプレーヤーでも出来る中でわざわざ単体ドライブを買う人がどれだけ居るのでしょうかね。
売り込みの文句として「他人が物理的に使えない(ドライブ持ってない)メディアだからデータメディアとしてセキュリティ万全!」くらいしか思いつきませんが。いや結構大事かも。法人営業部隊がそれで売り込むとか。…ダメか。
仕事場のメディアとしてみても、後方互換だったらMOとかでしょうし。
1GBあたり700円ってのも外付けのマルチドライブでDVD-RAM使えば国産5倍速・4.7GBでも@900円程度なわけで。

とりあえず、Hi-MDに関してはDATの代替メディアとしてPCMで生録音とかのニッチな生き方しか想像がつかないです。

ソニー、MDをPC用ストレージにするUSBドライブ(impress)
音楽用のMD(ミニディスク)や、1GBの記録容量を持つ“Hi-MD”ディスクに手軽にデータを記録できる、ポータブル型のHi-MDドライブ 発売(SONY)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/11

NECの直販QXGAノート

QXGA(2048×1536ドット)ノートって…
まぁ最大構成で60万円に近い鬼ハイエンドですが。
多分ディスプレイをQXGAにした瞬間20万くらい跳ね上がりそうな予感。
DTPやデザイン方面向けという狙いといいますがそういったニーズほど画面を確認してから買いたいとのではなかろうか。

でもまぁRadeonX600で128MBメモリだし価格次第では試してみたいなぁ。


高性能グラフィックチップを搭載したハイパフォーマンス・ノートパソコンWeb直販専用モデル「LaVie G タイプC」の販売を開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/07

Thinkpad X41発表<米国で

4/5にプレスリリースが出ていたシンクパッドX41。

Improved Performance, Ease-of-Use and Serviceability The new ThinkPad X41 is equipped with the Intel Pentium M Processor, Intel 915GM chipset with 400MHz front side bus, and robust graphics capabilities through the Intel Graphics Media Accelerator 900.
(赤字のみ当方で強調)

プレスによれば、Sonomaプラットフォームが採用されていて、今まで非力すぎた基礎体力が大きく改善された模様です。
レノボThinkpadになる前に買ってしまいたい、そんな誘惑に耐えきれないお年頃。
国内発表はまだかー。>追記(4/19)国内発売来ました

(米IBM公式)
New IBM ThinkPad X41 -- Ultraportable, Ultra Secure, Ultra Easy-to-Use; New ThinkPad Software Creates a Traveling IT Help Desk

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/26

Lameを入れてみた

MacのiTunesに。

評判通りエンコード速度は遅いですね。

今のところ、アンプに音を出していない(テレビ(AQUOS)のスピーカーにつないでる)のでそこまで音質を追求する必要はないのかも知れませぬが。
それよりもいきなり予期せぬエラーで終了したりしてドキドキです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/07

ようやっとMacから初書き

とりあえずネットに繋がるようになったのでMacからテストを兼ねて初カキコ。
土曜に届いてたけど出かけていたのでセッティングは日曜の夕方から。
そして今までWindowsでため込んでいたMP3の過半がUnicode環境に取り込んだらタグがグダグダに化けており泣きながらこんな時間まで直していてよ♪
そもそもショートカットキーとか基本操作に全然慣れていないので作業効率が悪い上にアルバム丸々化けてるときにはCDから取り込みなおしたりで。いやまぁそれでもまだまだ取り込むアルバムが残っているわけですが。
…iTunes(Windowsの)で取り込んでいたものに関してはさすがに化けていなかったのが不幸中の幸いというのか。

動画とか実用系ソフトの調達とか色々手つかずのままタイムアウト。
Windows環境のデータを楽に移行できる方法ないかなぁ。

試行錯誤中
(あまり意味ないけどクリックで拡大画面)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/05

MacMini到着

2/18発送とステータス画面でなってたのが昨晩発送通知が来て今朝届く。
嬉しいんだがどうなのか。
ウイルススキャンもATOKも買ってないっていうか。

mini_050204
これで私もマカーですよご主人様。<誰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/04

MacMiniの出荷予定日が

昼休みにコンディションを確認したら本体とキーボードの予定日が前倒されていた
(全部3/7→本体2/18、キーボード2/15、延長保証3/7のまま)
∩( ・ω・)∩るー

macmini_050204
(クリックで拡大)

あとから注文してる(カスタマイズした)人より後出荷食らってるってのは泣けてきますが。
しかしキーボードとマウスだけ先行送付されても…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/01

MacMiniの初回設定って

『元麻布春男の週刊PCホットライン』2005/1/31号の『Bluetooth付き「Mac mini」を寝室用PCに』中

どうやら最初の設定はBluetoothキーボードではなく、USBキーボードで行なう必要があるようだ。

の文言を見かけたんですが実態や如何。

とりあえず「Win用の有線キーボードも持っていて良かった」と心の底から安堵。
っていうか無線キーボードついたWinのメーカーパソコンだと無線で設定できるのだから(BTじゃないけど)それぐらいできてもいいじゃんと思わないでもない。

もしくは『無線キーボード選択の際には初回設定時に有線デバイス必須ですよ貴様』と大きく書いておけとか。

結果的に困る状況ではないわけですがApple、怖い子っ。

19:30追記
訂正されてました…orzゴメンアップル

編集部注:初期セットアップ中にBluetoothデバイスの検出を行うタイミングで、マウス、キーボードを認識させていればセットアップ中に使用可能です。ご教示に感謝するとともに、お詫びして訂正させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/31

メディア系機能をMacに集約する検討メモ。

直営で初日に注文した割に届くのが一ヶ月先と言う現実に打ちひしがれつつ妄想でゴーゴー。

(1)iPSP
PSPのメディアファイル連携ソフト。
ソニーのImageConverterや動画変換君を一役でこなしてくれるらしい。
(他ソフトとの連携含めて)
手元にMac環境来てないから試せないんですが。
iPSP=intelligent Picture and Sound Pusherとは上手い語呂合わせですな。

(2)vrx
『MacOSX上で動作する、東芝RD-X*のネットdeダビング(対応機種のみ)を使用してMacOSXへ録画済み番組のダビングを可能にするアプリケーション』

RDと連携できれば不格好にチューナーや外付けHDDぶらさげないで済みそうですな。
まぁ自分の生活環境下でPSPでテレビ番組持ち出したりはしない気もしますが。
移動距離短いし。

(3)DAVOXL
アナログ音声コンバータ。
ちゃちいステレオミニ出力(アナログだけ)しかついてない背面に継ぎ足してアンプに音を出す予定。

とりあえずメーラーとかウイルス対策とか常用する必須系から検討しなさいな>自分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/26

MacMiniのBTO値下げって

Mac miniの1GバイトメモリなどのBTO価格引き下げ』って

未発売だから発注済みの分の価格に遡及して適用してくれるんだろうか。
値段が1万下がるなら思い切って1GBメモリにしたい気もするし。

追記
チェックしたら値段改定後になってました。
改定対象の無線モジュールの分下がってました。
そして何気にスーパードライブってDVDR/CDRWからDVD±RWになってたんですねぇ。

MacMini_BTO

オーダーの時点ではDVD-R/CDRWだったのが変更されてました。ちょびっとラッキー気分。
でも出荷予定日が3/7で滂沱の涙。初日に発注してこれですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/23

SKB-SL05UHW

おっ買いものー

・ SKB-SL05UHW サンワサプライ
SKB-SL05UHW

酒の勢いで気が付くと買っていました<ぇー
修理出せば良いんですけどね、お茶こぼしてキーが微妙になってるノートの。

でも会社で使っているのよりタッチが好みなので
情報システム部の目を盗んで社用もコレにしたい気分です。
自腹切るのもなんですが今の会社のは手に合わなくて負担かかってるので。
なんちゃってシンクパッドとでもいったものか。ノート系ながら適度な反発力です。
ポインティングデバイス付でないと、というのでなければIBMの「USBキーボード ウルトラナビ付」の半額なので長期的な耐久力とか見えない部分は分からないけどコストパフォーマンスはいい気が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/12

ついカッとなって以下略。

今は反省していたりいなかったり<おい

mac_order

とりあえずバイオは分割払いで後日更新することにして自宅の作業PCとしてこき使ーう。

と思ったら二月中旬くらいの納期のようだ…orz
昼に発注できていれば…!<そういう問題か

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac mini

うわさの小型Macが…じゅる<お

アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」

テレビのPC入力に繋いでWEB/メール/MP3担当にしたいですよ。

一言で言うならば
「は、はううぅぅぅ!お、お持ち帰り~!」
一言では表現できませんでした<おい

(追記風味)
うー
たぶん家電系量販店だと5%還元だからアマゾンの方が安いか…<既に買う気満々ですか貴様

・ Apple Mac mini(1.25GHz/40G/256MB)[M9686J/A]
・ Apple Mac mini(1.42GHz/80G/256MB) [M9687J/A]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/12/10

来年のノートPC

12/7付け「後藤弘茂のWeekly海外ニュース」によれば来年1月5日にノートPCのチップセットの世代交代があるということで。

来年にPCI-Expressベースの新Centrinoが出るということは…
ハイエンド系ノートがのきなみPCI-ExpressベースのGPUに置き換わるってことでしょうかな。

夏モデル継続販売でお茶を濁したバイオノートのハイエンド系なんか、基盤周りをフルに入れ替えてくるつもりで流してたってことですなぁ。
年末の低金利セールとかで買い急がなくて正解だったかも

…1月5日の発表が楽しみですわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/18

来春iチューンズ・ミュージックストア開始らしい

米アップル、日本で音楽配信・来春メドに10万曲音楽配信メモさんより)

これで「ちょっと興味があるけど買うのも」とか「レンタル探しに行くのも…」っていうのを気軽に聴けるようになりそうですな。
いや目出度い。

後はソニーや東芝EMIのCCCDだったから聴けなかった曲がきっちり入ってくれれば最悪CD-DAで再販されなくても聴くすべが残るということで切に期待。

iPodといえばU2モデルのiPod
結局背面が指紋つきまくりなミラー処理なので店頭展示品がえらく切ないことになっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/11/02

保存可能なブロードバンド動画配信

東芝と東電、パワードコムが試験サービスを開始するそうなんですが。

パワードコムなど、FTTHでDVDレコーダへコンテンツ配信するトライアル


パワードコム/東芝/東電、DVDに保存可能な映像配信サービスの試験運用

意外と協力会社が多いので、本サービスでパッケージのDVDに対してどれくらいのアドバンテージを出してくるのかでしょうかね。
あとはブロードバンド対応のレコーダーで規格を標準化してくれて手持ちのブロードバンド対応レコーダーがあればすぐに利用できます、くらいにはなってくれないと困るとは思います。

あとは、BOXを出すには微妙だけど一定のニーズがあるシリーズものコンテンツとかが配信されるといいのですけども。結構特定の思い出の話だけ見たいっていうニーズはあるんじゃないかとか。
廃盤復刻計画とかの延長で、レンタル的に試し視聴>欲しければ選択して保存、ってできると票数関係なしに欲しいコンテンツを手元に残せて非常にありがたいと思うのですが。

TEPCO光加入はまぁ仕方ないにしてもX4(EXじゃないっぽい)ベースの専用RD購入が必須なのがしんどい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/20

東芝の新パソ他inWPCExpo

行ってまいりましたWPCエキスポ2004。


ビッグサイトロン(爆)

っていうか併催のWPCフォーラムの市場動向セミナーの待ち時間に覗いてきただけなわけですが。

夏冬を基準にするとガラ空きに見えるね(爆)
台風だけに空いており非常に人の出足も微妙で中は快適であり

お目当てのソニー様はDVD+R団体に名前が入っているだけで製品すらと言った有様だったのでとりあえず東芝のAVパソコン「Qosmio」のワイドディスプレイの大型シリーズをいじってきたり。

041020_123801.jpg
ワイド液晶は流石に売りにしているだけあって綺麗でした。
標準状態でリネ2もサクサク動いていたしお部屋固定のパソコンとしてならかなり魅力的。
とりあえず現パソコンの延長保証が効いている間に部屋の模様替えを済ます覚悟にて涙の別れを。

撮影しなかったんですけどiPod対抗の新型ギガビートFシリーズは操作性がステキ過ぎて「だからアップルにやられっぱなしやねんでー」とか思いました。
っていうかデジカメの画像ファイラーとか使えるんじゃなければカラー液晶も必要感じないですしね。
どちらかっていうと管理ソフトが「iTunes」対抗でリッピングからCDDB連携からジャケット表示からするようになった方が意味が大きいんじゃないかと思います。

同僚に旧ギガビート貸したら操作が感覚的にできなくて容赦なく苦戦していたので、東芝様にあたっては「感覚的な操作性」を高めていくのが肝要ではないかと思います。

(今日のオチ)
会社に定時すぎてヌヌレネズミで戻ったら
「台風だから16:00で仕事の立て込んでない人は帰れッてことになりました、乙(意訳)」
というメモが残って静かなオフィスが切なかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/11

HDX-UE250

パソコン様の調子があんまりよくないのとデータ量が多くなってきたので
週末特売のHDD「HDX-UE250」を調達。
同社製のLANDISKを持っている関係で外観の統一の取れた本モデルを選択。

設置面積的と部屋の見た目的な観点からまたノートPCにするのが
マシな気がしてきたので、それを前提に環境整備に移る予定。

昨日はIP電話導入のDJさんちにお伺いして作業を手伝うと称して
ほとんど何もせず、爾後に麦酒片手にリンかけってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/02

Virtual PC 7 for Macのエミュって

電脳御殿様にゲームの動作状況を伺ったところ見事にダメ模様なご回答をいただいたのですが。

マイクロソフトの公式を見ても「前より高速化しました」「G5で動きます」だけでよくわからなんでしたのでとりあえずどんな環境やねん、とVirtual PC特集があったMacPeople11月号を買って調べてみました。ちょうど時節柄iMacG5特集もあって一挙両得だったのでありますが。

で。結局のところは最新版でも構築する仮想PCは「CPUはPentiumIIでグラボはTrio32/64(VRAM4MB)」らしいので改良で実速は上がっても最近の贅を尽くしたゲームは厳しいどころではなく、CPUチェックするようなアプリに至っては撥ねられる状況の模様(´・ω・`)

とりあえず現行IE数個開いた状態でファンが全速という死にかけのVaioのバックアップ機種を確保してからWEB&Mail&iTunesコンソールとしてのMac子さんを物色したいなーと。いつの日だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/23

5倍速DVD-RAMメディア

夏のキャンペーン時に登録していたので自動的に抽選対象者だったらしい…
なんとなく得をした気分なり。
高速RAMはまだ高めなのでとりあえず3倍速をバックアップにしてディスクイメージの保存にでも使おうかと。
しかし松下純正のLF-M760はMacには対応していないので仮に乗り換える金が出来ても使いようがないのが悲しい。

040923_102101.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/20

Pippin@ATMARKを見た

これも林檎の系譜だったのだよね…
横浜のカラオケボックスに何故か設置されていた。
残念ながら動きませんでしたがつい撮影。

040919_203801.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/18

WindowBlindsを入れてみた

WindowsBlinds適用中

↑ (クリックで1024*768表示)

有償アプリだけあって前回よりボタンレイアウトまでMacぽくいじれました。
でもまぁろくなヘルプもない不親切極まるソフトなので無償ソフトで適当にやった方が
結局は勝手が良いかなぁとか思ったりしたのはトライアル版がないから実費で学んだ教訓。
あとベクター、カード払いなのに支払い処理からキーの送付時間かかりすぎ。

追記(9/18 12:43)
「Windowsblind」じゃなくって「WindowBlinds」だったので訂正orz

参考:WindowBlinds公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/16

Norton Antivirus更新とかiMacG5とか

バイオさんのノートン先生(Ver2002)が診療報酬を請求しますので更新のお布施してきました。
来月いくら引き落とされるのかと思うと憂鬱ですが即時キー発行なのでカードは便利ですな。
ただ、来月にはVer2005が発売されるかと思うとまた微妙です。なんとなく気分的に。


で、閉店間際のヨドバシ新宿西口本店でiMacG5(17型)が置いてありました。
白い外装の更に外側を透明なガワで包んでいるのがなかなかシャープな感じで、
報道写真の印象で思ってたほど安っちくなかったのは良かったのですが。
液晶が若干ですが微妙な気もしました。精細感がちと足りないというか。
やはり同じフロアの単品23”HDディスプレイ(1920*1080)見てからだとしんどい気もしますし
だいたいこのお値段ですからまぁ単品ディスプレイと比べて文句を言うのも言いがかりっぽいですが。
(* iMacG5は1440*900(17")/1,680×1,050(20"))

もうちっと落ち着いて触ってみたいがやはり林檎直営店行った方が良いか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/09/10

iPodMiniが再入荷してました

資料入手のために経済動向説明会にいった戻りに
アップルストア(銀座)の前を通ったら各色再入荷してました。
結構な数が並んでいたので欲しくて足の伸ばせる方は如何でしょうか。
っていうか近所の量販店がいつ入るかも分かりませんって
札立てている中でこれだけ潤沢だと全額前金で量販店に入れてしまったら
悲惨だったなぁと。ポイントつかないですけども。

iMacG5は数日のうちに具体的な入荷日とか分かるんじゃないかと
店員さんが言ってました。
とりあえず触ってみないと怖いので予約は控えましたが。

と、身内には蝶・関係のないメモ

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004/09/07

iPodMini(続)

040906.jpg

とりあえずラス1っぽかったシルバーを衝動買いしたわけですが。
ブルーとピンクはアップルストア銀座ではまだわりと個数あったりしたのですが
(※ 9/6閉店間際時で)
一番地味っぽいシルバーが一番人気というのは意外だった。
店員との話の感じからすると服装を選ばないカラーだからみたいな。

(査収物)
・ iPodMini(Silver)
・ iPod Stereo Connection Kit with Monster Cable
・ AppleCare Protection Plan - iPod

とりあえず外出対応でACアダプタは予備が欲しかったのでドックとのセットを購入。
つーかバラで買うとケーブルつかずに2000円以上高いので使いもしないモンスターケーブル付きで。

あと、傷に弱いと林檎直営売り子さんも太鼓判を押してくださるので、推奨の透明なプラスチックの本体カバーを買ったらドックにそのまま挿せなかった。
40GB用のドックカバーなら挿せそうな感じだったがコネクタが折れても怖いので大人しくいちいち剥がして使うことにしてみるチキンっぷり。

で、バッテリ交換込みと言うので2年保証も追加。合計してったらGIGABEAT(20GB)より高くなっていたのはまぁ予想していたのだが来月の引き落としが怖い。

・起動速度を始め、操作に対するレスポンスの速さは素晴らしいものがあるのですが他社Windows系とiTunesとのソフト的な違和感が激しくて全然使いこなせてませんっていうか。
・音質は思っていたほど悪くは無かった。っていうかクリアさでは東芝のほうがいい気がするけどピアノ曲とかクラシックじゃなければ逆に中音域が厚いので外では聴き易い気もする。
・イコライザはイマイチ使えないのでさっさとOFFってみた。
・ソフトをいじってて力尽きて寝落ちて今朝方慌てて作った適当プレイリストだけ転送してみたのだが曲目が訳のわからないことになっていた。
・一応現役GIGABEAT/G20は鞄に忍ばせてきたりしたのだがどうやらちゃんと転送は出来ていたようで一安心。
・考えれば当たり前なのだが、Macで使うときはフォーマットし直すらしいので、ってことはMacで使うならファイルシステムの違いからポータブルHDDとしてWindowsユーザーとデータ交換はできない模様。ひぃ。
・とりあえず将来性が不明瞭なのとMiniの容量を考えてアップルロスレスは止めてMP3/128-320kbpsでしばらくやっていこうと思った。低圧縮高音質系だからiPodMiniではなくiPodやiTunes+本体リスニング主体のコーデックなんだろうとか推測。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/09/06

あいぽどみに〜!

銀座のアップルストアでラス1を衝動買い
アホの子ですか俺は(0w0)ウェーイ
とりあえずMacに突貫する原資は飛び散りましたね?

※9/7追記
ラス1ってのはシルバーだけで、9/6晩時点でブルーとピンクはがっつり在庫ありました。
紛らわしかったらすまねっす

040906_202301.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/09/05

G5iMac熱。

Mac本格的に使ったこと無いけどG5iMac子さんに萌え萌え。

ソニーが無くしたカッコよさだけで買わせる勢いがあるのですよね。
この辺りとか見ていると特に。

…勢いでストアでBTO見積もってみると(ベースモデルはM9249J/A(17inch+SuperDrive))

17インチワイドスクリーンLCD
1.8GHz PowerPC G5
512K 二次キャッシュ
600MHz フロントサイドバス
256MB DDR400 SDRAM
NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra
64MB DDR ビデオメモリ
80GB Serial ATA ハードドライブ
SuperDrive(スロットローディング方式)
小計 ¥183,540

- 1GB DDR400 SDRAM - 2 DIMMs
- 250GB Serial ATA HDD
- SuperDrive(DVD-R/CD-RW)
- AirMac Extreme カード
- Bluetooth モジュール + Apple Wireless Keyboard (JIS) + Apple Wireless Mouse
- AirMac Express ベースステーション with AirTunes
- AppleCare Protection Plan - iMac/eMac
- 17インチワイドスクリーンLCD
- 1.8GHz PowerPC G5
- NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra
- 64MB DDR ビデオメモリ
小計 ¥292,530

…Mac、怖い子っ!!
いえ、怖いのは自分のお脳の温さ加減なのですけどもね?
VirtualPCとATOK突っ込んで既存のPC資産維持する気ですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/29

Mac風味を究めてみる

酷使で最近とみにご機嫌斜めなVAIO Zさんのデスクトップを徹底的にMac(OS X)ぽくしようと挑戦(第二節)。

とりあえず
(1)PatchXPで勝手サイトのテーマを使えるようにDLLをクラック
(2)ObjectDockでMacのDock風のランチャーを導入
(3)Office:Mac風のオフィスアイコンなどを海外サイトから収集
でそれっぽくなりましたヽ(´ー`)ノ

(クリックで本来のピクセル(1400*1050)で表示)
Desktop_040829

とりあえずDockが2バイト文字を認識しなかったりするのと、デスクトップテーマがソフトによって文字化けする点だけ残っていますが
…つーかこんなことばっかしてるから端子周りどころか中身まで不安定になるんだね自分。

そして部屋の大掃除が未だに悲惨な状態なのは秘密。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/22

Mac買えないので

040807_osxlike.jpg

レイアウトとボタン周りをMacOS Xぽくしてみましたが設定変更するたびにレイアウトが崩れるので結局ボタンはMacでレイアウトはWinの中途半端になった罠。
で、なんで唐突にそんな話かといえば、とりえあず画像アップのテスト。
新しいOSに慣れる若さを失わないうちにMacOSに触れておきたいのですよ。LinuxはKnoppixで触れますしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)