10/05/2005

超欲しいスピーカー

Tannoy Autograph miniが発表されました。
ぶっちゃけ超欲しいです<またかよ

本物のオートグラフを家に置くと言い出したら絶対叩き出されそうですがこれなら呆れられるだけで済むんじゃないかな?かな?<ぇー

なんつーかこないだDENON S-301買ったばっかりなんで実際に買うかと言ったらそれはないわけですが。主に財布面で。

ただ、これをリビングの出窓部分あたりに、ユニゾンリサーチの音から外観まで小粋な真空管アンプ(例:S2L)などと組み合わせて設置してしまいたい!そりゃもう分割払いしてでも!みたいなブリティッシュエレガンスがステキすぎるスピーカーです。

そして敢えて音はAirTunes経由で飛ばしてアンプとスピーカーとデザイン的に干渉しないようにするのですよとか妄想がほとばしって止まりませんのはエンドレス資料作成の現実逃避ですから仕方が無いんですええ。

いや、でもかなり夢見ちゃうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09/29/2005

RDの新型<今さら

なんか昨日発表されてましたね。今度はエターナル、インパルス、セイバー。
なんかラジオで福田ちんが来年もやりそうなこと言ってるから当分コードネームには困らなそうだよかったね東芝(の一部中の人)!<ぇー
やっぱり次はZZパクるんですかっ>ワ< >福田ちん

余談はさておき。もっとドラスティックな変化があったら悔しかったけどちとほっとしました。
昨日今日発表している他社も含めて、デジタル対応と次世代HDメディア録画とコピーワンスといろいろな過渡期を挟んでいるからかどこか決め手に欠けるラインナップという感じですね。
そのあたりの動きの見えるであろう来年後半が楽しみです。
X6がもしWエンコーダ+W地上&デジタルチューナーでデジアナどっちもW録だったら血を吐きながら買ってた。
ソフト面はZから更にリニューアルみたいなのでどうにも不安ですが東芝のレコーダユーザーは今更不安要因にしない気がする。

そういえばめでたくフラッグシップを退いたRD-Z1は主にソフト面の不安定さで悪名が轟いてしまっているけれども、個人的にはこの130周年記念モデルという、ドサクサ紛れで作り上げた徹底的な物量志向がもたらす画質音質は、最近の低価格化の波でどこのメーカでも失われてしまった趣味人的感性に響きまくって実にお気に入りです。
まぁ、編集とかあまりしなくなってて、昔より細かい操作にレスポンスを要求せず、画質と音質さえよければという自身のニーズの変化にちょうど合っていただけかもしれない。

現行RDーX/XS/Zシリーズ用のiLinkに外付けできるHDDVD-R/RWドライブを出してくれたら神なのだけれど。

「映像の東芝」復活へgiga/HDstyle10製品-RD-Z1は終了し、「X6」が新フラッグシップに

そして密かに大丈夫なのか三洋電機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09/24/2005

RD-Z1

東芝のハイエンド機種も生産完了らしく展示処分コーナーにあったのを格安にて査収。

RD-Z1

つーか 10kgもあるのをひぃひぃ言いながら持ち帰ってきたら納期が遅れていたS-301がいきなし納品されててそっちの設置調整に時間を取られてたので、Z1は一週間以上エアーパッキン(プチプチのあれ)でくるんだまま押し入れで放置ってた罠。

画質、音質ともに流石に物量投入し放題のハイエンドに恥じない品質かと。
ただ、世評通り動作はもっさりめ。
(ただし、個人的には動作速度は前の使用機種(RD-XS53)のような「第二世代」よりは遅いとはいえ、昔の第一世代RDを使っていた頃に比べればまぁましなので、意外と気になりませんでしたが)
設定中は何回かフリーズしましたが、展示期間中に最新ファームになってたのか、とりあえず安定動作中。


物量投入で再生能力は高いしHDMIならDVD再生のアップコンバート出力もできるので、再生専用機とHDDレコーダーを統合する意図ならいい機種じゃないかと。
…でも機械に強くない人のためにHDDレコーダー選ぶなら絶対東芝じゃなく松下だよなーとは思います。

そして家族全員がHDDレコーダーかつ薄型テレビを使っている我がファミリーはかなり珍しい部類らしいと家族で話をしたりしたそんな今日(…もう昨日か)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09/15/2005

DENON S-301

狭い部屋で高級単品オーデオ機器を積み上げる限界を感じて2.1チャンネルバーチャルサラウンドでオールインワンな環境に入れ替え。

S-301box

手前の袋は小さく見えますが別途衝動買いしたHDDレコーダー様(展示処分品:後日別記)が入ってるくらい大きいです。
…「別途衝動買いするなYO!」という突っ込みは多分今更してくれないですよね。
つまり一人でもてないサイズということです。1梱包にするなよと思います。佐川の人も大変そうでした。
勿論、中身を出して運びました。

1080iアップコンバート出力で赤のクロマエラー激減、デジタル画像出力凄い!偉い!
ごらんくださいこの枝織

これで大阪でのブラウン管時代に負けているのは発色だけになった。
つーか星空のダンスシーンでも「輪舞-revolutionアドレセンスラッシュ」でもなくここをもってくる自分はいい加減どうなんだろう。
44DAさんのエントリタイトルのせいということで丸く収めてみてもよろしいですか。
つーかまたなんとなく通して見たくなってきました。誰かつきあってー。

【画質】
オールインワンなので流石に画像処理系のLSIは最新ハイエンド(14bit/216MHz)より一段下がるグレード(12bit/108MHz)ですが、HDMIからの出力では流石に高精彩で、液晶が現状の1366:768でなくフルハイビジョン(1920:1080)になったら冗談でなく凄そうだなぁなどと。
色のりではコンポーネントのほうが鮮やかと言う感じ。
視聴は「英雄-HERO-」、「パイレーツオブカリビアン」「少女革命ウテナ劇場版」「かみちゅ!(1)」など。

【音質】
前に使ってたのが単品30万クラスのアンプだったので音質はまぁそれなりかなぁという相対的な低下感。
サラウンドを使って映画試していたときには真夜中で流石に音量出せないのでまた後で。
綾戸智絵のSACDとかアコースティックなやつばかりなのですがまぁ。

【設置性、操作性】
1)設置性
割と最悪です。っていうか、全般的に「海外製品の日本輸入品」的な不親切さが目立つ感じです。
簡単設置が売り文句ですがマニュアルが欧米共通のものを日本向けに逆ローカライズしたようで、今時の家電メーカー商品とは思えない感じです。検索性も情報の見易さも低レベルです。
特に海外CATVチューナーやDBS(デジタル衛星放送セットトップボックス)のリモコンコードに日本のメーカーコードが埋もれているなど、国内仕様のマニュアル作成の時点で一考すべきであろうというか輸入製品テイストとしての演出ならある意味凄いですけど。
とりあえず店頭プロモーションで「急げば5分で設置できてしまいます」っていうのを信じるのは「キューピー3分クッキング」の3分を放送時間ではなく三分で作れる料理番組だと勘違いするようなものです。
もちろん、開梱、組み立てまで済ませてある機材を設置するだけなら5分もいらないかもしれないです。

2)操作性
マルチリモコンやGUIも海外輸入製品の如きイマイチなシロモノです。
あとiPodとかが接続できるのが売りですが日本語タイトルなどの画面出力、ドック経由の接続に対応しないなど割と「どうよ?」と思う仕様が目立ちます。

【総合的には】
総合的に見ると、デザイン、画質、音質には非常に満足感を覚えたのですけれども、操作性とかユーザビリティが絶望的に低すぎてどうにも人には勧めにくい、といった感じです。
(まぁ、元々日本で売る気がなさそうな気もします。欧米より明らかに値付け(定価)がなめてますし(米:1599ドル/日本:24万円)、機能を削った安い下位機種(999ドル)は国内販売予定されてませんし。なんか海外モデルをローカライズする費用が価格差なのかなぁとか)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

09/01/2005

RD-Z1生産完了らしく

処分価格も終わってしまいました…ビッグカメラで実質13万円くらいだったので多少迷ったのですが、今秋は夏から続く部屋の模様替え合わせでちと色々散財計画中なのでやむなくパス。

ショップで聞いた限りでは秋モデルのRD-X6がデジタルチューナ載せてくるとのことで、ファームアップデートしても動作が不安定で鈍いZ1買うのだったら秋口の発表まで待って最新型のほうがいいんじゃないかと言われてしまいました。良心的というのかぶっちゃけ過ぎと言うのか。

現行シリーズで比較すると安定動作と画質で松下のほうがいいらしんですが、コンポーネント(D1)入力がないのでCATVチューナーにiLink出力がついてなくてハイビジョン録画できない現状では東芝の上位機しか選べないのですよね。まぁ、アンテナ立てれば良いんですがどうせD-VHSしかハイビジョンで残せない現状では慌てても仕方がないといいますか。

どうも今週は心身ともにテンションが低くて更新含めてなにもかも停滞気味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07/13/2005

RD-Z1ファーム更新(個人メモ)

店頭価格も下がってきて買いたいゲージが再度上がってきたのでメモがてら。

大まかに

・DVD再生時にD2からD3に出力が戻らないのを自動復帰になった
・EPG不具合改善
・週間録画のおっかけ再生対応
・録画性能向上

流石に延長番組への追従機能とかはないらしい。

東芝、ハイエンドレコーダ「RD-Z1」のファームを更新(impress)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06/03/2005

AQUOSの新型

…じゅる( ̄¬ ̄) ←おい
いや、買いませんよ?つーか買えませんとも!・゚・(ノД‘)・゚・

とりあえず今回の機種はHDMIとDVI-Iが両方ついているため、PCとDVD系を同時接続できるのがうらやましいです。あとはLEDバックライトほどではないけれども色領域がCRT以上だったりするあたりなどが。

そして何より

さらに、30型以上でも積極的にフルHD化を推進して行く予定で、2005年度内には30インチ代でもフルHD対応を目指す。「家庭内のメインテレビを全てフルスペックハイビジョン化していく」という。

ということで高精細化が年度内に32型あたりまで降りてくるようなので、ダウンサイジング&高精彩化が同時進行できるげなので出たら速攻飛び付きそう。

しかしまぁ今回の下位機種(37型以下)に関しては、発表内容自体がパネルはすぐ世代遅れになりまっせ、と宣言されているに等しい気も。
(放送上の規格のフルHD満たしてしまったら画素数的には当面横ばいになるので、よほど実売が下がらない限り次のを買うのが得な気がする)

シャープ、65V型フルHD液晶テレビを8月に発売-価格は168万円。「4波長バックライト」搭載 (impress AV watch)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/18/2005

RD-XS57/37

今度のコードネームはRD-XS57が「Ark」、RD-XS37が「Aegis」。

実は「スーパーフリーダム」だったり「インフィニットジャスティス」だったりしたのを改名したモデルってあったりするのでしょうか。
…まぁどちらもマッハで公式サイトから消えた黒歴史だから使う暇もなかった気もしますが。

この感じだと秋口に800GBのHDD(400GB*2)で今モデルの新機能を網羅した「RD-X6」が登場するヨカン。
いや、メジャーアップデート待ちのZ1の結果次第でそちらにしたいのですが。W録画はそれほど使ってないので。


東芝、自動録画やスポーツ延長に対応した「RD」-2層DVD-Rにも対応。上位機にHDMIも装備(impress)

| | コメント (2) | トラックバック (4)

03/17/2005

RD-Z1が発売延期してた

現物を触れるかと思って昼休みにビックカメラを見に行ったら、RD-Z1がなんか時期未定で延期されていた。
(POPに入荷時期未定ですの張り紙つけてた)
アマゾンは3/25に発売日書き換わってるけどどうなのだか。

↓3/18追記

日経BPの取材「東芝・片岡秀夫氏が明かす、「RD-H1」“3時間で完売”の波紋」にて

━━RD-H1は、このあとH2、H3と続くのですか?

片岡氏:確かに開発することはあり得ると思いますが、これはあくまでも個人的な観測であり、決定ではありません。今後の売れ行き次第ということでしょう。まずは現行モデルの生産と4月に発売になる「RD-Z1」のことで頭がいっぱいです(笑)

やはり3月絶望ですか。

↑追記ココマデ


PCがますますイイ音を立てるようになってきた昨今、残念なようなほっとしたような。

IE窓3つ開けながらメッセンジャー程度で轟音立てるのはどうかと

つーか発売開始前にまた実質16万円でアマゾンが再入荷してくれないものか
↑先週末、仕事でネットできなかった間に彗星のように現れて去っていったうたかたのセール。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

02/16/2005

HDDレコーダー RD-H1

ハイエンドHDD-DVDレコーダRD-Z1の開発コードが「フリーダム」に続いて
今度のHDDレコーダーRD-H1の開発コードは「ストライク」。
(さらに現行のトップモデルRD-X5の時は「ハイペリオン」だったわけですが)
そんな東芝が大好きです。

今度のHDDレコーダーはネットワーク転送が出来るようになった「Clip-On」(ソニーがDVDレコーダーに遅れて参入する前に輝いていた頃の忘れ形見)って感じで、ソニーは中途半端に先取りすぎた挙句に肝心なときには出遅れたという最悪な展開だったのだなぁと思うことしきり。

Clip-On自体、操作は簡単で電子番組表も今と違って広告も入らず、すごく使いやすかったのですが、残したいものをハードディスク以外に保存するのにアナログにプログラム再生してビデオデッキなどで外部入力で受けるしかなく、いつのまにかマニア以外その存在を忘れてしまったと言う悲運の名機だったのですが。
ソニーもネットワーク端末これにネットワーククライアント機能乗せて作ってくれないかなぁ。ルームリンクの上位機種って感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

02/09/2005

RD-Z1

スカパー連動やダブル録画チューナーはRD-X5以下の既存機種に預けてるあたり、年末のHD-DVDレコーダーの基礎技術蓄積のための人柱モデルっぽいですね♪
※スカパー連動はついてましたorz

でもとりあえず予算に糸目をつけず作られた究極の地上波マシンと思えば最後のバブリーRDともいえるわけで。
見た目からしてバブル期の30万円SVHSのようだ。
昨年末にコレが出ていたらAirのために飛び込んでいたと思う。

せっかくだからハイビジョンデータをムーブ可能な外付けIEEE1394HD-DVDドライブとかを出してくれたりしないだろうか。
いやまぁできなくても最強のRDっていうだけでがっつり買う気になっているのですけれどもね。
松下じゃやってくれなさそうなアホみたいなこだわり(<誉め言葉)満載ですし。


…緊縮財政?それ食べられますか?<お

↓ソース記事
全てが新しい~東芝の新フラグシップ「RD-Z1」登場(ITメディア)
東芝ブレスリリース

| | コメント (0) | トラックバック (1)

12/28/2004

Monitor AtmosAir 309S

なんとなくヨドバシでCD買ったついでに前から興味のあったスピーカケーブルを。
…いや、ポイントで買えてしまったので勢いで<お

太めのケーブルになったので取り回しが悪くなったものの、
狙った方向に音の感じが変わったので結果オーライっす。

Monitor AtmosAir 309S

Monitor_AtmosAir309S

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/26/2004

MDR-EXQ1

なんちゃってQUALIAの誉れも高い(それは高いというのかは棚に上げておく)
MDR-EXQ1ご到着。

MDR-EXQ1.jpg

…本革ケースはいらねぇとか思ったのは秘密。
あと延長コードがこころなしちゃっちい。

開けてとりあえず1時間くらい色々iPodMiniで音を出してみたところ、前に使ったことのあるMDR-EX71SLに比べるとドライバや筐体の違いか音の密度感がより高い気がします。
現在メインで使っていたのがATH-CM7TIで、広域にわたって綺麗だけど細身の音でイコライザで低音多少強める感じだったのがEXQ1に買えてみるとイコライザ無しで音の線がくっきり太くなって力感が増した代わりにクリアさは後退した感じに。

まだ買ったばっかなので鳴らしてるうちにエージングで印象変わってくるのでしょうか。
ともあれこれで私もQUALIAオーナー。切ないほどに形ばかりですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/25/2004

散財予定追加

欲しいものが、できました。<またかよ

ソニー MDR-SA5000/3000/1000

技術的にも外観的にもQUALIA010の直径っぽい素敵デザイン。
好みの音がするかは置いておいてこの価格帯になるとヘッドホンアンプかきちんとしたヘッドホンアンプ部を内蔵したプリメインアンプが欲しくなる予感。
外では使えなさそうですがそちらは既に対策済みであることであり。

そして対策の要は明日あたりに査収予定。
…いや、ペリカンの再配達を逃したので今日書けるはずだったんですが順延orz

ヤマハ デジタル・サウンド・プロジェクター『YSP-1』

40個の小型スピーカをフェイズドアレイレーダーみたいに平面配置して、DSPで指向制御してサラウンドを作ると言うSFチックなところが素敵で。
前にパイオニアが同じ技術でプラズマ向けに254個の小型のスピーカーを内蔵して300万円なスタンドを出してましたがあれは設置調整サービスが必要な職人芸的な代物でしたしここまでくれば現実的かと。
あとはこれに設置箇所に応じた自動調整機能が加わってくれればいうことないのですが。
いやこの…チャレンジしたくなりますよね?<特攻気分ですか
思わず大画面維持してこれをテレビの手前に据え付けたくなっておりますええ。
あーでもトリルミナス系の原色がプラズマ以上に濃いハイビジョン液晶の色艶と精細感を見てしまうと…orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/23/2004

YAMAHA NS-pf7

スピーカーをビクターのシアタースピーカー「SX-LC33」から
コンパクトなヤマハ「NS-pf7」に変更。
厚みと暖かさを備えたビクターの音色は好きだったのだけれども
部屋のレイアウトとか家族同居の関係上、大音声で鳴らせないので里子に。
テレビラックの手前に仮置きして鳴らしてみると、
やはりサイズから来るスケール感の縮小はあるものの、
7cmフルレンジというユニットの小ささを感じさせない音域の広さでなかなか良い感じです。
ニアフィールド計画的には一歩前進。
もう少し慣らし運転が終わると柔らかみも出てくるかなぁ。
マランツのトップエンドのプリメイン「PM-11S1」を買えるまでの繋ぎとして、
ドイツのモニター社製ケーブル、アトモスエアシリーズで柔らかみを出してみたいとか。
メーター2000円クラスで。(今はベルデンのメーター1000円しないやつ)


NS-pf7
写真はCDケースとのサイズ比較っていうかちっちぇー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/19/2004

VGP-D23HD1

情報収集中。
アップルだったら30型(2,560×1,600)のアップルシネマHDディスプレイ買えてしまうお値段なだけにCEATEC情報とか漁りに漁ってみてはいるのですが、12月発売でまだ店頭での展示も何も無い製品なので情報の少ないことが泣けてきます。

で。
単体で見るとバカ高いのですけどもね。
色の鮮やかさと面積辺りの画素数の多さが生みだすニアフィールド視聴は多分帰って来れない世界だと思うんですよええ。


昔「プロフィールプロ」とかみたいな純モニターに無意味に憧れたりした覚えのある人だとこの子にその時の情熱を揺り起こされたりしませんかねというか自分だけですかね。昔ほどではないけど久し振りにこう手段のために目的を作る類のソニーっぽさっていうかなんとなく「QUALIA015(CRTモニター)」とか「QUALIA005(40/46インチ液晶テレビ)」みたいにお高く謳ってる商品より尖ってると思います。コストパフォーマンスの悪さとかも含めてですけども。<おい

ワールドPCエキスポに出店してないかなぁ。明日セミナー関係で行くし<お

(追記11/13)
11/6に銀座のソニービルで現物見てきたので追記。
今さらですがアクセス多いので興味があればと思い。
よろしければご参照ください。

一台だけしかなかった上に、説明のおねーさんに聞いたら
イベント行脚のせいか不調で赤が強くなっているとかいうことで不完全版。
あと多少処理がおかしい時が。横に一瞬線が入るっていうか。
でもフィギュアスケートの衣装の緑色とかは凄い鮮やかでビックリ。
23型で1920*1200ドットだけに面積辺りの緻密さが素晴らしい。

ただ、カタログ貰ってみたらこっそり液晶の応答速度が下方修正されてるのですよね。
19.8ms→25ms。
なんかパネルが一世代古くなったような気分。

まぁ、処理が優秀なのか、NHKハイビジョンのフィギュアスケートを
見ている分には別に気にはなりませんでした。
ただ、仕様の下方修正のお知らせとかはニュースリリースのような形で
出さないのはどうよとか思った。

あと、PC(関連?)部隊の人がテレビ部隊の協力を得ながら
対抗心出して作っていると言うことで、テレビ(WEGA)とは
別のチームで作っているというような話。
いや、先のおねーさんから伝聞系で聞いたので本当かは確証無いんですが。

オチとしては。
上のフロアでQualia005(46インチ)見てしまった後だとサイズ半分で
なおかつ不調なVGP-D23HD1はやけにしょんぼりものでした。
発売される前に完全版を見てみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/17/2004

物とレイアウト大更新計画をする

っていうか、計画だけならタダですしね?<お

目処の立たない重厚長大フルスペックシアター構築に限界を感じ、
とりあえず液晶37型テレビもスピーカーも全部処分するのです。

…つーかぶっちゃけ集まって上映会しなくなっちゃって久しいので、
部屋のレイアウトを拘束する大型路線は止めてニアフィールドで
小型・高密度にシフトを目指すのですよー

(1)テレビ
LC-37GD1 > VGP-D23HD1
とりあえずテレビが元々CATV経由でBSデジタル・地上デジタルチューナー要らないので
ハイビジョンフル対応でテレビチューナ・入力内蔵のVAIOフルHDディスプレイへ切り替え。
1920*1080のフルハイビジョン対応の画素数とLED光源のカラー性能、
必要十分な反応速度が出るようなので、PCディスプレイとテレビを完全に統合。
経験上「ながら見」ってあんまりしないので画面サイズの都合がなければ分ける必要もないなぁと。
ただ、PS2とかHDDレコーダー等の外部入力は足りないのでビクターの新セレクタ「JX-D300」でひとまとめにして。

SX-LC33+スタンド > NS-pf7
テレビの更新により、テレビ台の上面両脇にスペースが空くので小型ながらかなり良い感じのヤマハのpf7に。
仕事場近くで実際に聴かせてもらったらサイズ・価格を超えた鳴りでしたのでほぼ決定。

SM-SX1 > PM-11S1
アンプについては、実際に使ってみて、個人的にシャープの硬質でクリアな音より
マランツの厚みと温度感のある音色が好みと分かったので。
後、割とニュートラルぽいヤマハスピーカの温度感を補えそうな感じなのも良好。
リモコンで音量・セレクタ・トーンコントロールが使えるというのもポイント。
ピュアオーディオ的には利便性優先は邪道かも知れないですけどもね。

売却を見込んでも結構な資金の手当が必要なので、1年計画ですにー。
とりあえずメモ代わりに書き残してみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09/28/2004

RD-X5発表

ハイブリッドレコーダのフラグシップモデル「RD-X5」は、新たにCPRM対応のDVD-RへのVRモード記録に対応し、コピーワンス番組がDVD-Rに録画できるようになった。

 RD-X53/43同様にダブルチューナ/エンコーダ搭載の「W録」機能も搭載。2番組同時録画に対応したほか、スカパー! チューナとの連動機能も装備する。HDDは600GBで、DVDドライブはRAM 5倍速、-RW 4倍速、-R 8倍速のマルチドライブを採用する。11月中旬発売予定で、価格はオープンプライス。店頭予想価格は17万円前後の見込み。


(impressHPより引用)

落ち着け!自分の最優先事項は調子の悪いパソコンの更新!更新!
でもDVD-Audioは入れてこなかったので発売日に買うことはないだろう。多分。
マルチプレーヤー兼用で20万だったら光学系は統合できたので残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)